漆芸伝承の会
漆芸(しつげい)とは、漆(うるし)を器物の表面に塗り重ね、様々な加飾を施す、東洋独特の伝統的技法の事。
眠りかけていた漆皮技法を復元し、広く漆芸と金継ぎ技法全般を伝承する活動を行っています。
SCHOOL
お申し込み方法
持ち物
持ち物
●初回の持ち物
【全コース共通】
筆記具(ペン).カッターナイフ.はさみ.セロテープ.ぼろ布.楊枝.割り箸
筆代7,150円
道具代19,440円
(金継ぎもうるしも同額)
【漆筆セット代】蒔絵筆、面相筆などの筆セット7,150円
【道具セット代】18,000円(税別)
【講師用教材費】3,000円(ミニマムセット)~19,000円(フルセット)(税別)※ミニマムセットからスタートして何れはフルセットが必要になります。
【持参品】欠けたり割れたりした器、カッターナイフ、皿か紙コップ、わりばし、爪楊枝、ぼろ布、セロテープ、筆記用具など
★材料費には金・銀他彩金の箔粉.うるし等が含まれます。
★毎日文化センターの会員になるには、別途入会金が必要です。
★【漆筆セット代】、【道具セット代】、【講師用教材費】は、受講料には含まれておりません。
【金継ぎコース追加持ち物】割ってもかまわない練習用器(平皿や平鉢)1枚
教材費(3か月分)
半日の方8,880円、
一日の方11,520円
教室にて前納です。
関東
朝日カルチャーセンター 千葉
時間: 月曜日18:30~20:30
講師: 漆芸伝承の会主宰 栗原 蘇秀
日程: 7/10、7/24、7/31、8/28、9/11、9/25
回数: 6回
受講料: 会員 17,496円
カルチャーセンター 武蔵小杉
日本の伝統を楽しむ 蒔絵と螺鈿
ヨークカルチャーセンター小杉
講師:漆芸伝承の会主宰 栗原蘇秀
水曜夜の蒔絵と螺鈿
「うるし」は海外ではJAPANと呼ばれるほどの伝統工芸。漆黒に広がる金銀の加飾「蒔絵」と青貝の輝き「螺鈿」アクセサリーや箱、食器、花器など作ります。
曜日 第2 水
時間 18:30 ~ 21:00
東海
NHKセンター浜松教室
開催期間 10/16~3/19
曜日・日時 第3月曜 17:45~20:15
回 数 6回
会員 16,848円
中日文化センター 栄校
日時・時間帯 第3日曜 13:00~17:00
回 数 3回
センター 栄 問い合わせ先 0120-53-8164
コース 受講料(税込) 申し込み 15,228円(3ヵ月分)
講師 栗原蘇秀 駒田育代
朝日カルチャースクール 名古屋教室
名古屋教室 やさしい金継ぎ
漆芸伝承の会認定講師 駒田育代
10/25~12/27
水曜10:00-12:30 3回
会員 9,315円
【新設】金継ぎ 講師養成
講師 栗原蘇秀
10/22~3/25
日曜
13:00-17:00 6回
会員 29,934円
講師 栗原蘇秀
10/22~12/24
日曜
13:00-17:00 3回
会員
日本の伝統を楽しむ 水曜夜の蒔絵と螺鈿
ヨークカルチャーセンター小杉店舗TOP
講師:漆芸伝承の会主宰
栗原 蘇秀月火水木金土日朝昼夕夜
水曜夜の蒔絵と螺鈿
「うるし」は海外ではJAPANと呼ばれるほどの伝統工芸。漆黒に広がる金銀の加飾「蒔絵」と青貝の輝き「螺鈿」アクセサリーや箱、食器、花器など作ります。
曜日 第2 水
時間 18:30 ~ 21:00
関西
産経学園 大阪校
技法と授業法の習得 「金継ぎ」講師養成講座
見学可 15分
受講日第4 金曜日 18:15~20:45
受講料 9,780円+税
教材費 8,250円+税
施設維持費 600円+税
講師 栗原蘇秀
毎日文化センター 大阪
初回講座日 開講中。いつからでも入会可
コース
第4月曜13:30~16:30
受講料 3か月・3回19,580円 (材料費込み)